9.06.2013

飛騨の家具フェスティバル

けん
岐阜県高山市にて9/4~9/8まで行われている"飛騨の家具 フェスティバル"へ

行ってきました。

高山市は日本でも有数の家具の産地、何より歴史のある木工技術を有する町です。

その昔平安時代より培われてきた匠の御術があります。

やはり出来あがった家具をみるだけでなく、どのように出来ており、どういった

人たちが、どんな場所で、これらを一同に見れる絶好のチャンスでした。

一番印象に残ったのは、地元の人たちが自分らの技術や工場を語る時に自信に

みちあふれた顔がとても心に残りました。夜メーカーの方と食事をした

場所(大変趣のある建物)のおかみさんですら、自分の所の建築から小物までを

熱く語っており飛騨の方たちとの仕事をこれからも続けていきたいですね。











飛騨の家具フェスティバル:http://www.hidanokagu.jp/festival/


8.01.2013

東京大学I-REE 家具納品

けん
東京大学の川添研究室設計の東京大学I-RFEにおいて家具を納品しました。
昨年より進めていた物件、今回はインターオフィスさんにもご協力を頂き家具を納めました。
大きな問題も無く完了、とりあえず安心です。

今回は建築自体が建物全体の改修工事という事もあり、新築程の予算は無かったはずです。
それでもポイントポイントでデザイン物を配置してインテリア自体も川添研究室の妥協無い
心地良い空間に仕上がっていました。

今週の土曜日は川添先生案内による内覧会、非常に楽しみです。











7.16.2013

高齢者向けサービス付き賃貸住宅

けん
先日納品した高齢者向けサービス付き賃貸住宅には、プライベート(居室)と
コモン(共用部)としての食堂が程よくしつらえてあります。 

またタタラのチェア、心地のよいイスはゆったりした時間を過ごすのにピッタリです。 
マイチェアとして、オススメです。


7.08.2013

Summer Greetings

けん
この時期、海外のメーカーさんからよく来る"Summer Greetings"メール。

欧米ではサマーバケーションに一ヶ月工場休みなんてことも当たり前のようにあったのですが
ここ最近は交代制にしたり休みを短くしたりで変ってきました。ヨーロッパは不況続きなので
休みを多くするのでなく休まず仕事を奪取!なんてメーカーもちらほら・・・

まあ一ヶ月きちんと休むってのも有りだと思うのですが、僕らも納期と絡んでくると困っちゃうですね~

ともかくはメーカーさんから来る"Summer Greetings"でこちらも季節を感じて頑張りたいもんです。

7.02.2013

椅子の張替え

けん
弊社で受けた椅子の張替え。かなり年季の入ったクラシックのハイバックチェア

でもいい感じのデザインでフランス製の張地がまた風合を良くしています。


6.18.2013

コーチ表参道フラッグシップ ストア

けん
先日表参道にオープンしたコーチ表参道フラッグシップ ストアを見てきました。

丹下都市建築設計のハナエモリビルの跡地に大林組の建築設計で建ったオーク表参道に
出来た新しいショップ。ビル全体のファサードデザインは丹下都市建築設計、空間デザインに
杉本博司が参加、照明デザインは豊久将三、そしてコーチはOMAの重松象平デザインなので
話題性は十分でした・・・が少しガックリ。

なんか調和が無い全体感で、調和が無いなら無いでの遊びも無いし、面白くない建物でした。
なんか生意気な意見で申し訳ないのですが率直に思った感想ですね。

表参道って場所は現在は大建築家達の建築の展示会みたいになってる場所なわけで
なんかもうハチャメチャになりつつあるのだから、あえて混沌としてもいいのかなと。
中途半端だともったいない気がします。



5.10.2013

実験住宅へ家具を納品

けん
昨日長崎県佐世保市内に出来た実験住宅に家具を納品に行って参りました。
数量はそんなに多くないですが、今回は決めたかった!家具を納品出来ました。

まずFritz Hansen社のソファAlphabet。
ピエーロ・リッソーニデザインの組み合わせがかなり自由度のあるソファです。
しかも今回はスタンダードの組み合わせの中でもかなり大きいサイズ。

そして同じくFritz Hansen社のネストテーブルPK71。
ポール・ケアホルムデザインです。この商売、特に北欧系の仕事をしている者としては
ケアホルムを入れるとかなり嬉しいもんです。

他国内製作モノもありますが全体として北欧シンプルモダンでコーディネイトしました。